top of page
検索

社長通信2025.05

  • humanlink9938
  • 7月4日
  • 読了時間: 2分

国際交流の扉を開けよう

 4月13日から10月13日まで、大阪の夢洲にて「大阪万博」が開催されています。テーマは【いのち輝く未来社会のデザイン】ということで、「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」というのが目標だそうです。

 世界では、まだまだ先が見えないロシア・ウクライナ戦争、アラブとイスラエルの戦争など、いのち輝くというのに真っ向から逆らう事態が進む中で、どこまで明るい未来を想像できるのかは解りません。ですが、だからと言って全てを悲観するのではなく、皆で模索することは有意義と思います。

 55年前、1970年には、【世界の国からこんにちは】と世界との出会いから始まったような気がする万博ですが、今や未来を共創しようというところまで来たのだと思います。

 私たちの住む河内長野市、富田林市にも多くの外国籍の方が過ごされています。今まで身近な外国人と言えば韓国・朝鮮か中国人という極東の国々の方々でしたが、今やベトナム・インドシナといった東南アジアに広がっています。そして在宅介護事業にも外国人の雇用が可能になりました。(色々条件はありますが)介護施設ではすでに当たり前になっているようですが、在宅介護の分野でも扉が開かれたようです。しかし、雇用される側、雇用する側共に未経験のことであり、早急に対策を取らなければなりません。既に学校での子供たちの方が出会いは始まっているようです。この万博をきっかけに、ヒューマンリンクでも国際交流の扉を開く準備を始めたいと思います。

西邑みちお

 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.09

【社長通信】「人生あと30年?」  「40,50鼻たれ小僧、60,70働き盛り…」とか言われますが、合気道などでは「60,70鼻たれ小僧…」と言った人もいたそうです。平均寿命が男女とも80歳を超えている昨今、「まだまだ出来るぞ」と仰る御仁は多いかなと思われます。かくいう私も...

 
 
 
社長通信2025.08

「あけた戸は閉める」か「換気のために開けっ放し」か?  昔からのことわざに「下衆の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放し」というのがあります。「開けたら閉める」という言葉の続きですが、ちょっとしたことに人の品性が現れると言います。しかし、コロナの流行などで、この言葉も「換気が...

 
 
 
社長通信2025.07

「 人の介護、支援を続けて25年 」  平成17年(2005年)7月26日 厚生労働省医政局長からの通知によると  従来、医師、歯科医師、看護師等の免許を有さない者による医業(歯科医業を含む。)は、医師法…その他の関係法規によって禁止されている。...

 
 
 

コメント


bottom of page