top of page
検索

社長通信2025.02

  • humanlink9938
  • 2月5日
  • 読了時間: 2分

見た目や想像だけでは分からないこともある

 先日、妙に左ひざが痛いので会社の皆に相談していました。「年のせい」だなどと言われながらなんとか市販の薬や湿布で対応したわけですが、理由が分かりました。痛くなる前の日に頑張ってお店の床拭き掃除をしたことを思い出したのです。その時、跪(ひざまず)いて拭き取りしたので痛めたようです。「痛い」とは思いましたが、こんなに尾を引くとは思っていませんでした。ロキソニンの飲み薬や温シップで症状は治まってきました。

 さて、言いたいことはこれからです。

 痛い時に杖を利用したのですが、この「杖」を健側(右足)に持つのか患側(左足)で迷っていました。最初「左が痛いんだから左を支えるのが当たり前?」と思い、左側で突いていました。ところが、歩いてるうちに右側の方が良いような気がしてきたのです。なんとなく。

 それでネットで調べてもらうと、体重を乗せる面を「基底面」というのだそうですが、そちらが広い方が歩くとき安定するという事で、杖を持つのは健側である右側が正解でした。実際その方が歩くとき患側を引きずるような歩き方になるのですが、痛みは楽になることを学びました。

 見た目や安直な想像だけでは分からないものですね。痛んでるとき、痛んでるところを直接介助するのではなく、それを支える側を介助する必要もあるのだなと思いました。

 是非介護するときの参考にしてください。

西邑みちお

 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.09

【社長通信】「人生あと30年?」  「40,50鼻たれ小僧、60,70働き盛り…」とか言われますが、合気道などでは「60,70鼻たれ小僧…」と言った人もいたそうです。平均寿命が男女とも80歳を超えている昨今、「まだまだ出来るぞ」と仰る御仁は多いかなと思われます。かくいう私も...

 
 
 
社長通信2025.08

「あけた戸は閉める」か「換気のために開けっ放し」か?  昔からのことわざに「下衆の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放し」というのがあります。「開けたら閉める」という言葉の続きですが、ちょっとしたことに人の品性が現れると言います。しかし、コロナの流行などで、この言葉も「換気が...

 
 
 
社長通信2025.07

「 人の介護、支援を続けて25年 」  平成17年(2005年)7月26日 厚生労働省医政局長からの通知によると  従来、医師、歯科医師、看護師等の免許を有さない者による医業(歯科医業を含む。)は、医師法…その他の関係法規によって禁止されている。...

 
 
 

コメント


bottom of page