top of page
検索

社長通信2024.10

  • humanlink9938
  • 2024年10月1日
  • 読了時間: 1分

「リズムが大切」

音楽の3要素というのは、リズム、メロディ、ハーモニーと言われます。中でもリズム(rhythm)は第一に大切です。それは何人かで演奏や合唱をしたらわかるのですが、リズムが合わないと何もできません。個人的に、今は16ビートの拍に苦労してます。

 音楽と聞くと「私たち介護の仕事とは関係ない」と思われがちです。実はこのリズムというのは「音や言葉や身体が、あるまとまりをもって行う反復運動」のことで、本来、呼吸、脈拍、運動を始め生命現象全ての中に存在しており、地球の運動や潮汐のなかにその根源があります。

 中でもバイオリズムとは、生命を意味する「bio-(バイオ)」と規則的な運動を意味する「rhythm(リズム)」の合成語です。既日リズム→月周リズム→生物時計→バイオリズムです。介護の仕事では自分のバイオリズムと顧客=利用者のバイオリズムを把握することから仕事が始まります。どのタイミングで介護が必要かという事ですね。

 音楽でも1つの曲のどのタイミングで歌いだすのか、休むのか、終わるのか、又どこで盛り上げるのかが大切です。それも曲のリズムを正しく把握することから始まります。共通することは多いですよね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.02

「 見た目や想像だけでは分からないこともある 」  先日、妙に左ひざが痛いので会社の皆に相談していました。「年のせい」だなどと言われながらなんとか市販の薬や湿布で対応したわけですが、理由が分かりました。痛くなる前の日に頑張ってお店の床拭き掃除をしたことを思い出したのです。そ...

 
 
 
社長通信2025.01

「リスペクト」  昔、毎月出している通信をまとめて冊子にしたときに、『あなたは人を尊敬できますか』という題で冊子を作りました。私自身「自分は尊敬できる人と出会っていない」から自営業しかないのかな?」とも思っていたころです。...

 
 
 
社長通信2024.12

「風通し」  水や空気の流れが止まり、どんよりと濁る様子を「淀」む又は「澱」むと言います。もちろん自然の水や空気の流れについての言葉ですが、人間関係や組織にも当てはまります。  社会や世の中は時間と共に流れ、ひと時も留まることがありません。でも個々の人や集団はその流れに気づ...

 
 
 

Comments


bottom of page