top of page
検索

社長通信2024.10

  • humanlink9938
  • 2024年10月1日
  • 読了時間: 1分

「リズムが大切」

音楽の3要素というのは、リズム、メロディ、ハーモニーと言われます。中でもリズム(rhythm)は第一に大切です。それは何人かで演奏や合唱をしたらわかるのですが、リズムが合わないと何もできません。個人的に、今は16ビートの拍に苦労してます。

 音楽と聞くと「私たち介護の仕事とは関係ない」と思われがちです。実はこのリズムというのは「音や言葉や身体が、あるまとまりをもって行う反復運動」のことで、本来、呼吸、脈拍、運動を始め生命現象全ての中に存在しており、地球の運動や潮汐のなかにその根源があります。

 中でもバイオリズムとは、生命を意味する「bio-(バイオ)」と規則的な運動を意味する「rhythm(リズム)」の合成語です。既日リズム→月周リズム→生物時計→バイオリズムです。介護の仕事では自分のバイオリズムと顧客=利用者のバイオリズムを把握することから仕事が始まります。どのタイミングで介護が必要かという事ですね。

 音楽でも1つの曲のどのタイミングで歌いだすのか、休むのか、終わるのか、又どこで盛り上げるのかが大切です。それも曲のリズムを正しく把握することから始まります。共通することは多いですよね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.07

「 人の介護、支援を続けて25年 」  平成17年(2005年)7月26日 厚生労働省医政局長からの通知によると  従来、医師、歯科医師、看護師等の免許を有さない者による医業(歯科医業を含む。)は、医師法…その他の関係法規によって禁止されている。...

 
 
 
社長通信2025.06

「 家事援助・生活支援と家事代行 」  2000年の介護保険開始時には訪問介護の種別は身体介護・家事援助・複合型介護と3種類だったのですが、2018年大幅な改定がなされ、複合型介護はなくし、身体介護と生活支援に変えられました。...

 
 
 
社長通信2025.05

「 国際交流の扉を開けよう 」  4月13日から10月13日まで、大阪の夢洲にて「大阪万博」が開催されています。テーマは【いのち輝く未来社会のデザイン】ということで、「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」というのが目標だそうです。...

 
 
 

Comments


bottom of page