top of page
検索

社長通信2024.09

  • humanlink9938
  • 2024年10月1日
  • 読了時間: 1分

「ハイパーソニックに期待を」

 人間の可聴域というのは20Hzから20,000Hzの間とされています。

(Hz:ヘルツとは一秒間に現れる波の数のことで周波数と言われます。音の場合、数字が小さいほど低音で、数字が大きいほど高音です。)

 その高音を超える周波数の音はハイパーソニックと言われ、熱帯雨林、森林や尺八やオルゴールなどで出現するという事です。普通では聞こえない音ですが、イルカやコウモリには聞き取れているようです。

 森林浴での静寂にあっても、人には聞こえていないハイパーソニックが流れているそうです。このハイパーソニックが人間の脳幹部に刺激を与え、自律神経などが集まる脳幹を活性化するという研究が進んでいるそうです。一般的な音響機器(CDやMP3など)では人間の可聴域以外を録音の段階でカットしていますし、そもそもハイパーソニックを再生できるスピーカーが少ないというのが現状です。

 もっと研究が進んで、「家庭に居ながらハイパーソニックの流れる森林浴ができるようになれば良いのになあ」などと思う今日この頃です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.02

「 見た目や想像だけでは分からないこともある 」  先日、妙に左ひざが痛いので会社の皆に相談していました。「年のせい」だなどと言われながらなんとか市販の薬や湿布で対応したわけですが、理由が分かりました。痛くなる前の日に頑張ってお店の床拭き掃除をしたことを思い出したのです。そ...

 
 
 
社長通信2025.01

「リスペクト」  昔、毎月出している通信をまとめて冊子にしたときに、『あなたは人を尊敬できますか』という題で冊子を作りました。私自身「自分は尊敬できる人と出会っていない」から自営業しかないのかな?」とも思っていたころです。...

 
 
 
社長通信2024.12

「風通し」  水や空気の流れが止まり、どんよりと濁る様子を「淀」む又は「澱」むと言います。もちろん自然の水や空気の流れについての言葉ですが、人間関係や組織にも当てはまります。  社会や世の中は時間と共に流れ、ひと時も留まることがありません。でも個々の人や集団はその流れに気づ...

 
 
 

Comentarios


bottom of page