top of page
検索

社長通信2024.06

  • humanlink9938
  • 2024年5月31日
  • 読了時間: 2分

「介護に音楽を」

 音楽の主要な要素は

1)リズム(律動)

2)メロディー(旋律)

3)ハーモニー(和声)の三要素と言われます。

三つは並列ではなく、大切さの順番があります。

 1)リズムは音の長短や強弱によって音の時間的な経過に秩序を与えるものです。リズムなくしては音楽は存在しえません。リズムにおいて音の長短や強弱が規則的に現れるとき、それを拍子と呼びます。強拍・弱拍の配置によって2拍子、3拍子、4拍子などの区別が生じます。

 2)メロディーは音が高さを変えながら移動することによって生じます。リズムに乗せてメロディを奏でるという事です。リズムを伴わない音高変化はメロディーとは呼びません。

 縦に重なった複数の異なるメロディーが連なったときに生じるのがハーモニーです。一つのメロディーに協調するハーモニ―を付けることによって、よりふくよかで心地よいものとなります。協調出来ない場合は不協和音と言います。

 

 ギリシャの哲学者プラトンは「音楽は、世界に魂を与え、精神に翼を与える。そして想像力に高揚を授け、あらゆるものに命を授ける。」と言いました。

 私たちは介護を通して人の命を支え、人に生きがいを見つけてほしいと思っています。そこで「音楽の役割を見直してみませんか」というのが私からの提案です。

 ただ生きるだけなら、空気と水に必要な栄養分があれば「可能」かも知れませんが、その命に潤いを与え、喜びを感じてもらうのが私のゆめです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.02

「 見た目や想像だけでは分からないこともある 」  先日、妙に左ひざが痛いので会社の皆に相談していました。「年のせい」だなどと言われながらなんとか市販の薬や湿布で対応したわけですが、理由が分かりました。痛くなる前の日に頑張ってお店の床拭き掃除をしたことを思い出したのです。そ...

 
 
 
社長通信2025.01

「リスペクト」  昔、毎月出している通信をまとめて冊子にしたときに、『あなたは人を尊敬できますか』という題で冊子を作りました。私自身「自分は尊敬できる人と出会っていない」から自営業しかないのかな?」とも思っていたころです。...

 
 
 
社長通信2024.12

「風通し」  水や空気の流れが止まり、どんよりと濁る様子を「淀」む又は「澱」むと言います。もちろん自然の水や空気の流れについての言葉ですが、人間関係や組織にも当てはまります。  社会や世の中は時間と共に流れ、ひと時も留まることがありません。でも個々の人や集団はその流れに気づ...

 
 
 

Comments


bottom of page