top of page
検索

社長通信2024.06

  • humanlink9938
  • 2024年5月31日
  • 読了時間: 2分

「介護に音楽を」

 音楽の主要な要素は

1)リズム(律動)

2)メロディー(旋律)

3)ハーモニー(和声)の三要素と言われます。

三つは並列ではなく、大切さの順番があります。

 1)リズムは音の長短や強弱によって音の時間的な経過に秩序を与えるものです。リズムなくしては音楽は存在しえません。リズムにおいて音の長短や強弱が規則的に現れるとき、それを拍子と呼びます。強拍・弱拍の配置によって2拍子、3拍子、4拍子などの区別が生じます。

 2)メロディーは音が高さを変えながら移動することによって生じます。リズムに乗せてメロディを奏でるという事です。リズムを伴わない音高変化はメロディーとは呼びません。

 縦に重なった複数の異なるメロディーが連なったときに生じるのがハーモニーです。一つのメロディーに協調するハーモニ―を付けることによって、よりふくよかで心地よいものとなります。協調出来ない場合は不協和音と言います。

 

 ギリシャの哲学者プラトンは「音楽は、世界に魂を与え、精神に翼を与える。そして想像力に高揚を授け、あらゆるものに命を授ける。」と言いました。

 私たちは介護を通して人の命を支え、人に生きがいを見つけてほしいと思っています。そこで「音楽の役割を見直してみませんか」というのが私からの提案です。

 ただ生きるだけなら、空気と水に必要な栄養分があれば「可能」かも知れませんが、その命に潤いを与え、喜びを感じてもらうのが私のゆめです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.07

「 人の介護、支援を続けて25年 」  平成17年(2005年)7月26日 厚生労働省医政局長からの通知によると  従来、医師、歯科医師、看護師等の免許を有さない者による医業(歯科医業を含む。)は、医師法…その他の関係法規によって禁止されている。...

 
 
 
社長通信2025.06

「 家事援助・生活支援と家事代行 」  2000年の介護保険開始時には訪問介護の種別は身体介護・家事援助・複合型介護と3種類だったのですが、2018年大幅な改定がなされ、複合型介護はなくし、身体介護と生活支援に変えられました。...

 
 
 
社長通信2025.05

「 国際交流の扉を開けよう 」  4月13日から10月13日まで、大阪の夢洲にて「大阪万博」が開催されています。テーマは【いのち輝く未来社会のデザイン】ということで、「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」というのが目標だそうです。...

 
 
 

Comments


bottom of page