top of page
検索

社長通信2024.05

  • humanlink9938
  • 2024年5月31日
  • 読了時間: 2分

「めんどくさい」にニーズが潜む

 昔から失敗は成功の基とか言いますが、大阪弁の「めんどくさい」には「ニーズ」が潜んでいると思います。

つまり、「めんどくさい事」というのは

①自分がすべき事だけど、せずに済ませたい事、もしくは

②もっと楽な方法でできる事にしたい。もしくは 

③誰か自分とは別の人にしてほしい事ということです。

 まず⓵の場合です。せずに済ますことは一番簡単ですが、その結果を受け止める覚悟が要ります。究極ですが、「生きるのがめんどくさい」とすると、解決策は死ぬこととなりますね。自死とか自殺ということになりますが、「そこまでは思っていない…。」「覚悟出来ない」という方が大半でしょう。生きる事の何がめんどくさいのか、したくないのか突き止めて、その事の解決策を考えるべきでしょうね。

 ②の「もっと楽な方法にしたい」というのは実は大変な気づきです。発明の母、動機と言ってもよいでしょう。世の中の偉大な発明はそこからきていると思います。松下幸之助は「洗濯機と炊飯器で世の女性を解放した。」と語ったと記憶していますが、不便なものを便利にしたいというのは当然の欲求ですし、発明のきっかけと言えることです。そこでも「何が不便なのか、楽でないか」を深く突き詰める事が大切です。

 ③の「別の人に頼る」という事も、大切な考え方です。自分の嫌なこと、したくないことを別の人に頼るというのは、分業の始まりです。全て自分だけでできるのはスーパーマンを求めるようなものでしょう。

 つまり、私たちの介護の仕事はまさにこの「人に頼る」という事を推し進めていくことに他なりません。「自己努力、自己研鑽」を否定しているのではなく、「他人に頼るべきことを正しく見極めてゆくこと」が大切だという事です。

 人は一人では生きてゆけませんから。


 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.02

「 見た目や想像だけでは分からないこともある 」  先日、妙に左ひざが痛いので会社の皆に相談していました。「年のせい」だなどと言われながらなんとか市販の薬や湿布で対応したわけですが、理由が分かりました。痛くなる前の日に頑張ってお店の床拭き掃除をしたことを思い出したのです。そ...

 
 
 
社長通信2025.01

「リスペクト」  昔、毎月出している通信をまとめて冊子にしたときに、『あなたは人を尊敬できますか』という題で冊子を作りました。私自身「自分は尊敬できる人と出会っていない」から自営業しかないのかな?」とも思っていたころです。...

 
 
 
社長通信2024.12

「風通し」  水や空気の流れが止まり、どんよりと濁る様子を「淀」む又は「澱」むと言います。もちろん自然の水や空気の流れについての言葉ですが、人間関係や組織にも当てはまります。  社会や世の中は時間と共に流れ、ひと時も留まることがありません。でも個々の人や集団はその流れに気づ...

 
 
 

Comments


bottom of page