top of page
検索

社長通信2024.02

  • humanlink9938
  • 2024年2月8日
  • 読了時間: 1分

「自制心について」 

 人が様々な行動をとるにあたって自制心が必要です。自制心というか、自立心というか自分の気持ちや感情を制御しコントロールする力です。「朝、起きたくない」「学校・会社に行きたくない」など、すべきこととは反対の感情や衝動が浮かびます。その感情をなだめて、すべきことに従わせるのが自制心です。

 この自制心が強すぎると感情を抑圧しすぎて体調まで変調をきたします。ですから、適度な自制ということになります。私は、気分や感情が「すべきこと」と合わない時、「自分は有機物」と思い込んでコントロールする訓練をしてきました。難しいのですが、そうやってみんな生きてきています。明日に向かって!

西邑みちお

 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.07

「 人の介護、支援を続けて25年 」  平成17年(2005年)7月26日 厚生労働省医政局長からの通知によると  従来、医師、歯科医師、看護師等の免許を有さない者による医業(歯科医業を含む。)は、医師法…その他の関係法規によって禁止されている。...

 
 
 
社長通信2025.06

「 家事援助・生活支援と家事代行 」  2000年の介護保険開始時には訪問介護の種別は身体介護・家事援助・複合型介護と3種類だったのですが、2018年大幅な改定がなされ、複合型介護はなくし、身体介護と生活支援に変えられました。...

 
 
 
社長通信2025.05

「 国際交流の扉を開けよう 」  4月13日から10月13日まで、大阪の夢洲にて「大阪万博」が開催されています。テーマは【いのち輝く未来社会のデザイン】ということで、「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」というのが目標だそうです。...

 
 
 

Comentários


bottom of page