top of page
検索

社長通信2024.02

  • humanlink9938
  • 2024年2月8日
  • 読了時間: 1分

「自制心について」 

 人が様々な行動をとるにあたって自制心が必要です。自制心というか、自立心というか自分の気持ちや感情を制御しコントロールする力です。「朝、起きたくない」「学校・会社に行きたくない」など、すべきこととは反対の感情や衝動が浮かびます。その感情をなだめて、すべきことに従わせるのが自制心です。

 この自制心が強すぎると感情を抑圧しすぎて体調まで変調をきたします。ですから、適度な自制ということになります。私は、気分や感情が「すべきこと」と合わない時、「自分は有機物」と思い込んでコントロールする訓練をしてきました。難しいのですが、そうやってみんな生きてきています。明日に向かって!

西邑みちお

 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.02

「 見た目や想像だけでは分からないこともある 」  先日、妙に左ひざが痛いので会社の皆に相談していました。「年のせい」だなどと言われながらなんとか市販の薬や湿布で対応したわけですが、理由が分かりました。痛くなる前の日に頑張ってお店の床拭き掃除をしたことを思い出したのです。そ...

 
 
 
社長通信2025.01

「リスペクト」  昔、毎月出している通信をまとめて冊子にしたときに、『あなたは人を尊敬できますか』という題で冊子を作りました。私自身「自分は尊敬できる人と出会っていない」から自営業しかないのかな?」とも思っていたころです。...

 
 
 
社長通信2024.12

「風通し」  水や空気の流れが止まり、どんよりと濁る様子を「淀」む又は「澱」むと言います。もちろん自然の水や空気の流れについての言葉ですが、人間関係や組織にも当てはまります。  社会や世の中は時間と共に流れ、ひと時も留まることがありません。でも個々の人や集団はその流れに気づ...

 
 
 

Comments


bottom of page