top of page
検索

社長通信2024.01

  • humanlink9938
  • 2024年2月8日
  • 読了時間: 2分

「今年も歌と音楽で」

 学校は冬休みの季節になりました。先日久々に孫の宿題に触れることがありました。小学校でもパソコンが導入されるということは知っていましたが、宿題はプリントではなくタブレットを開いて解いてゆくというゲームのようなものになっていました。

 「なるほど!」と感心するとともに、「小学校の時、これって意味あるの?」と思っていた漢字の繰り返し書き取り練習を思い出しました。「もう覚えてる」という字でも必ず○○ページ書かされるというやつです。また、書き順も間違っていたらクリアできないなど優れた面も感心しました。この勉強方法は上手に活用すれば学力は間違いなく上がると思います。

 学校関係では河内長野市の青少年健全育成会に長くかかわっていて、今も千代田中学校区の役員をしているのですが、自分の子供や孫は地域にいないということもあって少し距離感がありました。

 また、最近は「介護と音楽の融合をどうするか?」に集中しているのですが、その活動拠点は河内長野ではなく南海滝谷駅そばのカラオケ店「気まぐれハート」のある富田林市に移しています。

 今年は音楽仲間と富田林市に協力して「音楽で街づくり」を担う団体「あいトーン」という団体を立ち上げました。テーマソングを作って、9月には第一回のライブイベントもすばるホールでやりました。その活動の一環で富田林の小学校、中学校などとも交流が増え、先日私の母校である富田林第一中学校でイベントに出演させていただきました。三年生に送るというPTAのイベントですが、西岡恭蔵さんの「I WISH」という歌を演奏しました。私の時は6クラスでしたが、今年は3クラスで100人ほど、みんな集中して聞いてくれました。

 これからも音楽で街、介護・福祉を盛り上げる活動を続けます。

西邑みちお

 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.07

「 人の介護、支援を続けて25年 」  平成17年(2005年)7月26日 厚生労働省医政局長からの通知によると  従来、医師、歯科医師、看護師等の免許を有さない者による医業(歯科医業を含む。)は、医師法…その他の関係法規によって禁止されている。...

 
 
 
社長通信2025.06

「 家事援助・生活支援と家事代行 」  2000年の介護保険開始時には訪問介護の種別は身体介護・家事援助・複合型介護と3種類だったのですが、2018年大幅な改定がなされ、複合型介護はなくし、身体介護と生活支援に変えられました。...

 
 
 
社長通信2025.05

「 国際交流の扉を開けよう 」  4月13日から10月13日まで、大阪の夢洲にて「大阪万博」が開催されています。テーマは【いのち輝く未来社会のデザイン】ということで、「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」というのが目標だそうです。...

 
 
 

Opmerkingen


bottom of page