top of page
検索

社長通信2023.11

  • humanlink9938
  • 2024年2月8日
  • 読了時間: 2分

「元気に老後を過しましょう」

 私は今年で68歳になる文字通り高齢者ですが、高齢になって様々な老化現象が見られます。

 目は白内障の気がありますし、耳も聞こえにくくなってます。先日検査すると軽い難聴と言われ、補聴器を試しています。内臓に関しては糖尿や高血圧は減量とともに少し良くなりました。階段からの転倒で硬膜下血種を患いましたが、何とか大きな後遺症もなく過ごしています。

 ただ、長期的に便秘の気があったのですが、未だに薬の世話になっています。便秘といえば、酷かったことがあった(自己てき便)ので調べてみました。便秘と言っても色々な種類があるそうです。私の場合は明らかに「出口の便秘」に当てはまるようです。というのは、酸化マグネシウムなどで便を柔らかくし、大腸の働きを良くしても、直腸、肛門のあたりで便が詰まると、次々と便が詰まり古い便が固まってくるという症状です。これは便意があっても「トイレに行かない」等が続くとおこるらしいです。ある意味現代病だそうです。薬屋で「出口の便秘」の薬を探してもあまりありませんが、一種類だけありました。たしか「オイルデル」と言います。割と高いんですが、そうさいさい飲む必要もないので買いました。後は浣腸薬を準備しています。

 老化とはつらいもので、そんなところに現れますが、「そんなもんだ」と割りきればそんなに苦痛でもありません。元気に老後を過しましょう。

西邑みちお

 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.09

【社長通信】「人生あと30年?」  「40,50鼻たれ小僧、60,70働き盛り…」とか言われますが、合気道などでは「60,70鼻たれ小僧…」と言った人もいたそうです。平均寿命が男女とも80歳を超えている昨今、「まだまだ出来るぞ」と仰る御仁は多いかなと思われます。かくいう私も...

 
 
 
社長通信2025.08

「あけた戸は閉める」か「換気のために開けっ放し」か?  昔からのことわざに「下衆の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放し」というのがあります。「開けたら閉める」という言葉の続きですが、ちょっとしたことに人の品性が現れると言います。しかし、コロナの流行などで、この言葉も「換気が...

 
 
 
社長通信2025.07

「 人の介護、支援を続けて25年 」  平成17年(2005年)7月26日 厚生労働省医政局長からの通知によると  従来、医師、歯科医師、看護師等の免許を有さない者による医業(歯科医業を含む。)は、医師法…その他の関係法規によって禁止されている。...

 
 
 

コメント


bottom of page