top of page
検索

社長通信2023.10

  • humanlink9938
  • 2023年9月28日
  • 読了時間: 2分

健康の秘訣は「歌う事」


 先日用事があって保健所に行きました。保健所では健康保持の為のリーフレットなどが置いてあってチラチラ見ていたんですが、健康の為には


① 適度な栄養


② 適度な運動


③ 歯の治療等が必要とされていました。


 どこを見ても「音楽に親しむ」「歌を歌う」「音楽を奏でる」などといった内容を書いているものはありませんでした。


 学校でも5教科以外に体育と並んで音楽と美術もあったように思います。何故か高齢になると音楽や美術は遠いものとして扱われているような気がします。でも私たちの日常生活では何かしらの音楽や美術に触れ合っていると思います。テレビやラジオでもそうですが欠かせない物でしょう。


 最近はコンビニやスーパーのレジも機械化が進み、店員とほとんど会話する事もなく支払いが出来たり、送金できたりします。お店からすると人の手間が省けて人件費の節約になっているのはよくわかるのですが、それでなくても人との会話が減っている昨今、一日中誰とも会話しなかったという日も増えているのではないでしょうか。


 歌う事は明らかに口腔ケア(口腔の筋力増強)、腹筋、肺活量の増加につながるし、感情の発露が可能です。また、カラオケでは他人との会話やコミュニケーションにもつながります。「人と話す事は嫌い」という人はいても「歌うのは嫌い」という人は少ないと思います。「人前で歌うのは苦手」という人はいても、歌が嫌いなわけではないので。健康増進、老化防止には是非歌う事をお勧めします。出来ればカラオケで練習し楽しみましょう。


西邑みちお



 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.07

「 人の介護、支援を続けて25年 」  平成17年(2005年)7月26日 厚生労働省医政局長からの通知によると  従来、医師、歯科医師、看護師等の免許を有さない者による医業(歯科医業を含む。)は、医師法…その他の関係法規によって禁止されている。...

 
 
 
社長通信2025.06

「 家事援助・生活支援と家事代行 」  2000年の介護保険開始時には訪問介護の種別は身体介護・家事援助・複合型介護と3種類だったのですが、2018年大幅な改定がなされ、複合型介護はなくし、身体介護と生活支援に変えられました。...

 
 
 
社長通信2025.05

「 国際交流の扉を開けよう 」  4月13日から10月13日まで、大阪の夢洲にて「大阪万博」が開催されています。テーマは【いのち輝く未来社会のデザイン】ということで、「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」というのが目標だそうです。...

 
 
 

Comments


bottom of page