top of page
検索

社長通信2023.05

  • humanlink9938
  • 2023年5月25日
  • 読了時間: 2分

【『繰り返す出会いが…』

 私は小学校の頃、富田林の府営住宅(今のマンション形式ではなく、庭付き一戸建て)に住んでいました。思い出すのは、同じ住宅の中で野菜から魚、肉までなんでも揃っている家「大塚さん」(お店)があって、おじさんが毎日大八車で住宅を練り歩き、「なんぞいりまへんか~」と大声で呼びかけていたことです。うちもほぼ毎日なんか買っていたので、なんもない時も必ず家の前に止まって話をしていました。その他、豆腐屋、米屋、酒屋といわゆる「御用聞き」のおじさんがしょっちゅう家に来ていました。ネットはもとより電話もないし、店もない、車もないという時代。お店の方から出歩いて注文を取っていた時代です。しかしそれで充分日常は暮らせていましたし、楽しかった思い出しかありません。

 この特に呼ばれなくても訪問する「御用聞き」、実は心理学的にも有効な営業のようです。単純接触効果(ザイアンス効果)と言って、「繰り返し接すると好意度や印象が高まる」という効果です。1968年、アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが論文にまとめて知られるようになったそうです。対人関係では熟知性の原則と呼ばれます。

 はじめのうちは興味がなかったものも何度も見たり聞いたりすると、次第に良い感情が起こるようになってくるという効果。例えばよく合う人や、何度も聞いている音楽は、好きになってゆく。これは見たり聞いたりすることで作られる潜在記憶が関わっているようです。

 もちろん、後の研究では10回からは効果が低減するとか、一度嫌悪感を抱くと逆効果になるといったマイナス面も分かっています。ですから出会えば良いというものでもありませんが、たった一回の出会いよりは、10回以上は出会う事で良い効果が期待できます。

 出会いを大切にしましょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.07

「 人の介護、支援を続けて25年 」  平成17年(2005年)7月26日 厚生労働省医政局長からの通知によると  従来、医師、歯科医師、看護師等の免許を有さない者による医業(歯科医業を含む。)は、医師法…その他の関係法規によって禁止されている。...

 
 
 
社長通信2025.06

「 家事援助・生活支援と家事代行 」  2000年の介護保険開始時には訪問介護の種別は身体介護・家事援助・複合型介護と3種類だったのですが、2018年大幅な改定がなされ、複合型介護はなくし、身体介護と生活支援に変えられました。...

 
 
 
社長通信2025.05

「 国際交流の扉を開けよう 」  4月13日から10月13日まで、大阪の夢洲にて「大阪万博」が開催されています。テーマは【いのち輝く未来社会のデザイン】ということで、「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」というのが目標だそうです。...

 
 
 

Comments


bottom of page