top of page
検索

社長通信2023.04

  • humanlink9938
  • 2023年5月25日
  • 読了時間: 1分

歌うことは介護予防と直結

 要介護者の死因のトップは肺炎です。この肺炎のほとんどが、食物や唾液が気管に入るために起こる「誤嚥性肺炎」です。まさに「誤嚥が命取りになる」と言っても過言ではありません。

 改正介護保険法の介護予防に「口腔機能の向上」という項目がある通り、口腔ケアに着目し力を注ぐことは緊急課題です。

 そこで、大阪府歯科医師会発行の冊子『お口の働きを高める体操』を紹介します。全6ページです。

 【A かむ力】のページに「ぶくぶくうがい」と「あいうべ体操」が紹介されています。こちらをご覧ください。

 同医師会のサイトの「健口ながいき体操」のページには動画が載っています。興味のある方はご覧ください。ほっぺたや舌の筋肉のトレーニング方法の説明がなされています。

 実はこれらの体操は発声練習の一つです。ちゃんと「歌う」には事前にこれらの体操をすることが必要です。

 つまり「歌うことは介護予防に直結する」ということです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.07

「 人の介護、支援を続けて25年 」  平成17年(2005年)7月26日 厚生労働省医政局長からの通知によると  従来、医師、歯科医師、看護師等の免許を有さない者による医業(歯科医業を含む。)は、医師法…その他の関係法規によって禁止されている。...

 
 
 
社長通信2025.06

「 家事援助・生活支援と家事代行 」  2000年の介護保険開始時には訪問介護の種別は身体介護・家事援助・複合型介護と3種類だったのですが、2018年大幅な改定がなされ、複合型介護はなくし、身体介護と生活支援に変えられました。...

 
 
 
社長通信2025.05

「 国際交流の扉を開けよう 」  4月13日から10月13日まで、大阪の夢洲にて「大阪万博」が開催されています。テーマは【いのち輝く未来社会のデザイン】ということで、「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」というのが目標だそうです。...

 
 
 

Comments


bottom of page