top of page
検索

社長通信2023.04

  • humanlink9938
  • 2023年5月25日
  • 読了時間: 1分

歌うことは介護予防と直結

 要介護者の死因のトップは肺炎です。この肺炎のほとんどが、食物や唾液が気管に入るために起こる「誤嚥性肺炎」です。まさに「誤嚥が命取りになる」と言っても過言ではありません。

 改正介護保険法の介護予防に「口腔機能の向上」という項目がある通り、口腔ケアに着目し力を注ぐことは緊急課題です。

 そこで、大阪府歯科医師会発行の冊子『お口の働きを高める体操』を紹介します。全6ページです。

 【A かむ力】のページに「ぶくぶくうがい」と「あいうべ体操」が紹介されています。こちらをご覧ください。

 同医師会のサイトの「健口ながいき体操」のページには動画が載っています。興味のある方はご覧ください。ほっぺたや舌の筋肉のトレーニング方法の説明がなされています。

 実はこれらの体操は発声練習の一つです。ちゃんと「歌う」には事前にこれらの体操をすることが必要です。

 つまり「歌うことは介護予防に直結する」ということです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.02

「 見た目や想像だけでは分からないこともある 」  先日、妙に左ひざが痛いので会社の皆に相談していました。「年のせい」だなどと言われながらなんとか市販の薬や湿布で対応したわけですが、理由が分かりました。痛くなる前の日に頑張ってお店の床拭き掃除をしたことを思い出したのです。そ...

 
 
 
社長通信2025.01

「リスペクト」  昔、毎月出している通信をまとめて冊子にしたときに、『あなたは人を尊敬できますか』という題で冊子を作りました。私自身「自分は尊敬できる人と出会っていない」から自営業しかないのかな?」とも思っていたころです。...

 
 
 
社長通信2024.12

「風通し」  水や空気の流れが止まり、どんよりと濁る様子を「淀」む又は「澱」むと言います。もちろん自然の水や空気の流れについての言葉ですが、人間関係や組織にも当てはまります。  社会や世の中は時間と共に流れ、ひと時も留まることがありません。でも個々の人や集団はその流れに気づ...

 
 
 

Comments


bottom of page