top of page
検索

社長通信2023.04

  • humanlink9938
  • 2023年5月25日
  • 読了時間: 1分

歌うことは介護予防と直結

 要介護者の死因のトップは肺炎です。この肺炎のほとんどが、食物や唾液が気管に入るために起こる「誤嚥性肺炎」です。まさに「誤嚥が命取りになる」と言っても過言ではありません。

 改正介護保険法の介護予防に「口腔機能の向上」という項目がある通り、口腔ケアに着目し力を注ぐことは緊急課題です。

 そこで、大阪府歯科医師会発行の冊子『お口の働きを高める体操』を紹介します。全6ページです。

 【A かむ力】のページに「ぶくぶくうがい」と「あいうべ体操」が紹介されています。こちらをご覧ください。

 同医師会のサイトの「健口ながいき体操」のページには動画が載っています。興味のある方はご覧ください。ほっぺたや舌の筋肉のトレーニング方法の説明がなされています。

 実はこれらの体操は発声練習の一つです。ちゃんと「歌う」には事前にこれらの体操をすることが必要です。

 つまり「歌うことは介護予防に直結する」ということです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.09

【社長通信】「人生あと30年?」  「40,50鼻たれ小僧、60,70働き盛り…」とか言われますが、合気道などでは「60,70鼻たれ小僧…」と言った人もいたそうです。平均寿命が男女とも80歳を超えている昨今、「まだまだ出来るぞ」と仰る御仁は多いかなと思われます。かくいう私も...

 
 
 
社長通信2025.08

「あけた戸は閉める」か「換気のために開けっ放し」か?  昔からのことわざに「下衆の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放し」というのがあります。「開けたら閉める」という言葉の続きですが、ちょっとしたことに人の品性が現れると言います。しかし、コロナの流行などで、この言葉も「換気が...

 
 
 
社長通信2025.07

「 人の介護、支援を続けて25年 」  平成17年(2005年)7月26日 厚生労働省医政局長からの通知によると  従来、医師、歯科医師、看護師等の免許を有さない者による医業(歯科医業を含む。)は、医師法…その他の関係法規によって禁止されている。...

 
 
 

コメント


bottom of page