top of page
検索

社長通信2023.03

  • humanlink9938
  • 2023年5月25日
  • 読了時間: 1分

『大人になることと自立』

 大人になることと、自立することは違います。ある意味全く逆のこともあります。「おとなしい」という言葉があるように、大人になるということは「自我」を棄てて周りや年配者に合わせるということです。

 自立するということは自分で立つということですから、自我を確立し周りや他人に無理に合わさないということです。

 ここで勘違いがあるのは、自我イコール利己主義というとらえかたです。自我は利己主義とは限りません。利他主義、他人の利益を中心に考える自我もあるということです。

 今の学校では自立心を育てることが必要といわれてますが、他方で朝礼や挨拶運動、校則で大人しくなること、つまり自我を捨てることを押しつけているのですから、子供は迷って当たり前です。

 障害者支援、要介護者高齢者支援を仕事とする私達も深く考えなければならないでしょう。「我が儘な利用者」という言葉を使わないようになることを願います。

西邑みちお

 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.07

「 人の介護、支援を続けて25年 」  平成17年(2005年)7月26日 厚生労働省医政局長からの通知によると  従来、医師、歯科医師、看護師等の免許を有さない者による医業(歯科医業を含む。)は、医師法…その他の関係法規によって禁止されている。...

 
 
 
社長通信2025.06

「 家事援助・生活支援と家事代行 」  2000年の介護保険開始時には訪問介護の種別は身体介護・家事援助・複合型介護と3種類だったのですが、2018年大幅な改定がなされ、複合型介護はなくし、身体介護と生活支援に変えられました。...

 
 
 
社長通信2025.05

「 国際交流の扉を開けよう 」  4月13日から10月13日まで、大阪の夢洲にて「大阪万博」が開催されています。テーマは【いのち輝く未来社会のデザイン】ということで、「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」というのが目標だそうです。...

 
 
 

Comments


bottom of page