top of page
検索

社長通信2023.03

  • humanlink9938
  • 2023年5月25日
  • 読了時間: 1分

『大人になることと自立』

 大人になることと、自立することは違います。ある意味全く逆のこともあります。「おとなしい」という言葉があるように、大人になるということは「自我」を棄てて周りや年配者に合わせるということです。

 自立するということは自分で立つということですから、自我を確立し周りや他人に無理に合わさないということです。

 ここで勘違いがあるのは、自我イコール利己主義というとらえかたです。自我は利己主義とは限りません。利他主義、他人の利益を中心に考える自我もあるということです。

 今の学校では自立心を育てることが必要といわれてますが、他方で朝礼や挨拶運動、校則で大人しくなること、つまり自我を捨てることを押しつけているのですから、子供は迷って当たり前です。

 障害者支援、要介護者高齢者支援を仕事とする私達も深く考えなければならないでしょう。「我が儘な利用者」という言葉を使わないようになることを願います。

西邑みちお

 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.02

「 見た目や想像だけでは分からないこともある 」  先日、妙に左ひざが痛いので会社の皆に相談していました。「年のせい」だなどと言われながらなんとか市販の薬や湿布で対応したわけですが、理由が分かりました。痛くなる前の日に頑張ってお店の床拭き掃除をしたことを思い出したのです。そ...

 
 
 
社長通信2025.01

「リスペクト」  昔、毎月出している通信をまとめて冊子にしたときに、『あなたは人を尊敬できますか』という題で冊子を作りました。私自身「自分は尊敬できる人と出会っていない」から自営業しかないのかな?」とも思っていたころです。...

 
 
 
社長通信2024.12

「風通し」  水や空気の流れが止まり、どんよりと濁る様子を「淀」む又は「澱」むと言います。もちろん自然の水や空気の流れについての言葉ですが、人間関係や組織にも当てはまります。  社会や世の中は時間と共に流れ、ひと時も留まることがありません。でも個々の人や集団はその流れに気づ...

 
 
 

Comments


bottom of page