top of page
検索

社長通信2023.01

  • humanlink9938
  • 2022年12月23日
  • 読了時間: 2分

LGBTQ+再び

 12月5日、ロシアではプーチン大統領が LGBTQ+ら性的少数者などに関する情報の拡散や「宣伝」。「示威行為」などを禁止・制限する法律に署名しました。片やアメリカではバイデン大統領が同性婚などの権利を保護する法律「結婚尊重法」に署名しました。アメリカでは同性婚などを認める州が多いのですが、この法律により全米で同性婚が合法という事になったそうです。意外ですが、この法律で異なる人種間の結婚も合法となったそうです。今更という気がしますが、アメリカではまだまだ人種間差別が根強かったのですね。

 日本ではというと、同性婚は法的に認められていませんが、同性パートナーシップ宣誓制度という形で、各自治体が同性同士のカップルを婚姻に相当する関係と認め証明書を発行するという制度があります。東京都、大阪府を含む34の都道府県内の市町村で登録が実施されています。

 NHKが2021年に実施した世論調査では同性婚に賛成と答えたのが57%、反対が37%。過半数を上回る約6割が同性婚に賛成していました。世界に目を向ければ 2001年にオランダで同性婚が法制化されたことを皮切りにヨーロッパなどで拡大し、2019年にはアジアで初めて台湾が同性婚を認めています。主要7か国(G7)のうち同性婚を認めていないのは日本だけということです。

 私たち介護職にとっても、決して他人事ではない(人口の7%が LGBTQ+だと言われるので、職員・利用者の7%が LGBTQ+という事ですね。)事態です。

 もちろん、「結婚が全てではない」という話もありますが、結婚したいと思ったときに障壁があることが問題なのでしょう。

西邑みちお

 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.07

「 人の介護、支援を続けて25年 」  平成17年(2005年)7月26日 厚生労働省医政局長からの通知によると  従来、医師、歯科医師、看護師等の免許を有さない者による医業(歯科医業を含む。)は、医師法…その他の関係法規によって禁止されている。...

 
 
 
社長通信2025.06

「 家事援助・生活支援と家事代行 」  2000年の介護保険開始時には訪問介護の種別は身体介護・家事援助・複合型介護と3種類だったのですが、2018年大幅な改定がなされ、複合型介護はなくし、身体介護と生活支援に変えられました。...

 
 
 
社長通信2025.05

「 国際交流の扉を開けよう 」  4月13日から10月13日まで、大阪の夢洲にて「大阪万博」が開催されています。テーマは【いのち輝く未来社会のデザイン】ということで、「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」というのが目標だそうです。...

 
 
 

Comentários


bottom of page