top of page
検索

社長通信2023.01

  • humanlink9938
  • 2022年12月23日
  • 読了時間: 2分

LGBTQ+再び

 12月5日、ロシアではプーチン大統領が LGBTQ+ら性的少数者などに関する情報の拡散や「宣伝」。「示威行為」などを禁止・制限する法律に署名しました。片やアメリカではバイデン大統領が同性婚などの権利を保護する法律「結婚尊重法」に署名しました。アメリカでは同性婚などを認める州が多いのですが、この法律により全米で同性婚が合法という事になったそうです。意外ですが、この法律で異なる人種間の結婚も合法となったそうです。今更という気がしますが、アメリカではまだまだ人種間差別が根強かったのですね。

 日本ではというと、同性婚は法的に認められていませんが、同性パートナーシップ宣誓制度という形で、各自治体が同性同士のカップルを婚姻に相当する関係と認め証明書を発行するという制度があります。東京都、大阪府を含む34の都道府県内の市町村で登録が実施されています。

 NHKが2021年に実施した世論調査では同性婚に賛成と答えたのが57%、反対が37%。過半数を上回る約6割が同性婚に賛成していました。世界に目を向ければ 2001年にオランダで同性婚が法制化されたことを皮切りにヨーロッパなどで拡大し、2019年にはアジアで初めて台湾が同性婚を認めています。主要7か国(G7)のうち同性婚を認めていないのは日本だけということです。

 私たち介護職にとっても、決して他人事ではない(人口の7%が LGBTQ+だと言われるので、職員・利用者の7%が LGBTQ+という事ですね。)事態です。

 もちろん、「結婚が全てではない」という話もありますが、結婚したいと思ったときに障壁があることが問題なのでしょう。

西邑みちお

 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.09

【社長通信】「人生あと30年?」  「40,50鼻たれ小僧、60,70働き盛り…」とか言われますが、合気道などでは「60,70鼻たれ小僧…」と言った人もいたそうです。平均寿命が男女とも80歳を超えている昨今、「まだまだ出来るぞ」と仰る御仁は多いかなと思われます。かくいう私も...

 
 
 
社長通信2025.08

「あけた戸は閉める」か「換気のために開けっ放し」か?  昔からのことわざに「下衆の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放し」というのがあります。「開けたら閉める」という言葉の続きですが、ちょっとしたことに人の品性が現れると言います。しかし、コロナの流行などで、この言葉も「換気が...

 
 
 
社長通信2025.07

「 人の介護、支援を続けて25年 」  平成17年(2005年)7月26日 厚生労働省医政局長からの通知によると  従来、医師、歯科医師、看護師等の免許を有さない者による医業(歯科医業を含む。)は、医師法…その他の関係法規によって禁止されている。...

 
 
 

コメント


bottom of page