top of page
検索

社長通信2022.12

  • humanlink9938
  • 2023年1月25日
  • 読了時間: 1分

居宅と入院との違いは

 人の暮らしはもちろん、ひとり一人の住み慣れた居宅から始まると思います。ところが、高齢や病気・障害により他人による支援や介護が必要となった途端、施設入居や病院での入院が「あたりまえ」と思われがちです。緊急に医療や介護が必要となったときに一時的に住むのは別にして、それは異常事態ではないでしょうか。

 では、施設等に住むのと、住み慣れた居宅で暮らすことと何が違うのでしょうか。

同じなのは

 ※食う、寝る、排泄、風呂という生きる上で最低限の行為がなされる事でしょう。

 違うのは、

① 上記4行為が「自分なり」ではなく、その施設等のルールに縛られる

② 恋人や家族だけでなく、隣近所や知人友人との出会いが制限される

③ 音楽やスポーツ、趣味といった文化的な活動が制約される

④ 無届の外出は「徘徊」とみなされる等、移動が不自由である

⑤ 買ったものを置く場所もなく、買い物も思い通りにはならない。

 今思いつくことを挙げてみました。

 もちろん急な病気などで自由が制約される事は仕方がないとしても、それが長期にわたる場合の閉塞感は半端ではないでしょう。

 ここ数年、何回か入院治療を経験したことからくる感想です。

西邑みちお

 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.07

「 人の介護、支援を続けて25年 」  平成17年(2005年)7月26日 厚生労働省医政局長からの通知によると  従来、医師、歯科医師、看護師等の免許を有さない者による医業(歯科医業を含む。)は、医師法…その他の関係法規によって禁止されている。...

 
 
 
社長通信2025.06

「 家事援助・生活支援と家事代行 」  2000年の介護保険開始時には訪問介護の種別は身体介護・家事援助・複合型介護と3種類だったのですが、2018年大幅な改定がなされ、複合型介護はなくし、身体介護と生活支援に変えられました。...

 
 
 
社長通信2025.05

「 国際交流の扉を開けよう 」  4月13日から10月13日まで、大阪の夢洲にて「大阪万博」が開催されています。テーマは【いのち輝く未来社会のデザイン】ということで、「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」というのが目標だそうです。...

 
 
 

Comments


bottom of page