top of page
検索

社長通信2022.12

  • humanlink9938
  • 2023年1月25日
  • 読了時間: 1分

居宅と入院との違いは

 人の暮らしはもちろん、ひとり一人の住み慣れた居宅から始まると思います。ところが、高齢や病気・障害により他人による支援や介護が必要となった途端、施設入居や病院での入院が「あたりまえ」と思われがちです。緊急に医療や介護が必要となったときに一時的に住むのは別にして、それは異常事態ではないでしょうか。

 では、施設等に住むのと、住み慣れた居宅で暮らすことと何が違うのでしょうか。

同じなのは

 ※食う、寝る、排泄、風呂という生きる上で最低限の行為がなされる事でしょう。

 違うのは、

① 上記4行為が「自分なり」ではなく、その施設等のルールに縛られる

② 恋人や家族だけでなく、隣近所や知人友人との出会いが制限される

③ 音楽やスポーツ、趣味といった文化的な活動が制約される

④ 無届の外出は「徘徊」とみなされる等、移動が不自由である

⑤ 買ったものを置く場所もなく、買い物も思い通りにはならない。

 今思いつくことを挙げてみました。

 もちろん急な病気などで自由が制約される事は仕方がないとしても、それが長期にわたる場合の閉塞感は半端ではないでしょう。

 ここ数年、何回か入院治療を経験したことからくる感想です。

西邑みちお

 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.09

【社長通信】「人生あと30年?」  「40,50鼻たれ小僧、60,70働き盛り…」とか言われますが、合気道などでは「60,70鼻たれ小僧…」と言った人もいたそうです。平均寿命が男女とも80歳を超えている昨今、「まだまだ出来るぞ」と仰る御仁は多いかなと思われます。かくいう私も...

 
 
 
社長通信2025.08

「あけた戸は閉める」か「換気のために開けっ放し」か?  昔からのことわざに「下衆の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放し」というのがあります。「開けたら閉める」という言葉の続きですが、ちょっとしたことに人の品性が現れると言います。しかし、コロナの流行などで、この言葉も「換気が...

 
 
 
社長通信2025.07

「 人の介護、支援を続けて25年 」  平成17年(2005年)7月26日 厚生労働省医政局長からの通知によると  従来、医師、歯科医師、看護師等の免許を有さない者による医業(歯科医業を含む。)は、医師法…その他の関係法規によって禁止されている。...

 
 
 

コメント


bottom of page