top of page
検索

社長通信2022.12

  • humanlink9938
  • 2023年1月25日
  • 読了時間: 1分

居宅と入院との違いは

 人の暮らしはもちろん、ひとり一人の住み慣れた居宅から始まると思います。ところが、高齢や病気・障害により他人による支援や介護が必要となった途端、施設入居や病院での入院が「あたりまえ」と思われがちです。緊急に医療や介護が必要となったときに一時的に住むのは別にして、それは異常事態ではないでしょうか。

 では、施設等に住むのと、住み慣れた居宅で暮らすことと何が違うのでしょうか。

同じなのは

 ※食う、寝る、排泄、風呂という生きる上で最低限の行為がなされる事でしょう。

 違うのは、

① 上記4行為が「自分なり」ではなく、その施設等のルールに縛られる

② 恋人や家族だけでなく、隣近所や知人友人との出会いが制限される

③ 音楽やスポーツ、趣味といった文化的な活動が制約される

④ 無届の外出は「徘徊」とみなされる等、移動が不自由である

⑤ 買ったものを置く場所もなく、買い物も思い通りにはならない。

 今思いつくことを挙げてみました。

 もちろん急な病気などで自由が制約される事は仕方がないとしても、それが長期にわたる場合の閉塞感は半端ではないでしょう。

 ここ数年、何回か入院治療を経験したことからくる感想です。

西邑みちお

 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.02

「 見た目や想像だけでは分からないこともある 」  先日、妙に左ひざが痛いので会社の皆に相談していました。「年のせい」だなどと言われながらなんとか市販の薬や湿布で対応したわけですが、理由が分かりました。痛くなる前の日に頑張ってお店の床拭き掃除をしたことを思い出したのです。そ...

 
 
 
社長通信2025.01

「リスペクト」  昔、毎月出している通信をまとめて冊子にしたときに、『あなたは人を尊敬できますか』という題で冊子を作りました。私自身「自分は尊敬できる人と出会っていない」から自営業しかないのかな?」とも思っていたころです。...

 
 
 
社長通信2024.12

「風通し」  水や空気の流れが止まり、どんよりと濁る様子を「淀」む又は「澱」むと言います。もちろん自然の水や空気の流れについての言葉ですが、人間関係や組織にも当てはまります。  社会や世の中は時間と共に流れ、ひと時も留まることがありません。でも個々の人や集団はその流れに気づ...

 
 
 

Kommentare


bottom of page