top of page
検索

社長通信2022.11

  • humanlink9938
  • 2022年10月25日
  • 読了時間: 1分

67歳からのチャレンジⅡ

 先日「これぐらい担げるだろう…」というつもりで業務用の「かき氷機」を担いで倉庫にしまったのですが、思ったよりも重く、激しい右肩の痛みが未だに取れません。無理をしなくてもだれか他人に助けてもらえば良かったのですが、「まだいける」という勘違いは抜けません。一昨年はこの勘違いで階段から転落するという事故で硬膜下血腫(ちなみに仲本工事さんはそれで亡くなられました。)で皆さんに迷惑をおかけしたというのに、この歳になっても誤りを繰り返す愚か者と深く反省しております。

 歳をとった、高齢になったというだけでは誰もが困るわけではないんですね。自分の体力知力の衰えが自覚できず、思わぬ事故や病気に見舞われることで不幸は始まるのでしょう。身をもって体験しております。若い時には「何とかなるやろ」という踏ん張りが、歳を経ると通用しなくなることが増えてきます。それでも今までの経験と知識を生かして、新しいことにチャレンジすることは間違いではないと思うので、日々挑戦を続けています。

 中でも食べる事や楽しむことといった一生終わらない文化的な欲望は持ちつづけてもいいのではないかと思います。それは私だけではなく全ての人に当てはまるのではないかと感じています。

西邑みちお

 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.07

「 人の介護、支援を続けて25年 」  平成17年(2005年)7月26日 厚生労働省医政局長からの通知によると  従来、医師、歯科医師、看護師等の免許を有さない者による医業(歯科医業を含む。)は、医師法…その他の関係法規によって禁止されている。...

 
 
 
社長通信2025.06

「 家事援助・生活支援と家事代行 」  2000年の介護保険開始時には訪問介護の種別は身体介護・家事援助・複合型介護と3種類だったのですが、2018年大幅な改定がなされ、複合型介護はなくし、身体介護と生活支援に変えられました。...

 
 
 
社長通信2025.05

「 国際交流の扉を開けよう 」  4月13日から10月13日まで、大阪の夢洲にて「大阪万博」が開催されています。テーマは【いのち輝く未来社会のデザイン】ということで、「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」というのが目標だそうです。...

 
 
 

Comments


bottom of page