top of page
検索

社長通信2022.10

  • humanlink9938
  • 2022年9月23日
  • 読了時間: 1分

前を向いて

 片方ではコロナ感染への対策を行い、特に死亡率を下げることが大切だという。 又、片方ウクライナなど、今も戦場では人を殺すための技術の向上に精を出している。

 どちらも平和と安定を望むといい、どちらも人という生物が繰り返している仕業(しわざ)だ。何が正しいのか、それを若い子に伝える、教えるとなると…。 教師という仕事、役割も大変だなと思う。親だとしても同じことで、何をどう伝えたら良いんだろう…。

 今まで自分がしてきたこと、これからやろうとしていることを、自信をもって伝えられる人がどれだけいるんだろう。全てにわたっては無理だとしても、これだけは言える何かを掴むことができれば良しとするか。

 「人は過去と他人を変えることは出来ないが、自分と未来は変えることができる」という。そのスタンスで前を向いて生きよう。

西邑みちお

 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.02

「 見た目や想像だけでは分からないこともある 」  先日、妙に左ひざが痛いので会社の皆に相談していました。「年のせい」だなどと言われながらなんとか市販の薬や湿布で対応したわけですが、理由が分かりました。痛くなる前の日に頑張ってお店の床拭き掃除をしたことを思い出したのです。そ...

 
 
 
社長通信2025.01

「リスペクト」  昔、毎月出している通信をまとめて冊子にしたときに、『あなたは人を尊敬できますか』という題で冊子を作りました。私自身「自分は尊敬できる人と出会っていない」から自営業しかないのかな?」とも思っていたころです。...

 
 
 
社長通信2024.12

「風通し」  水や空気の流れが止まり、どんよりと濁る様子を「淀」む又は「澱」むと言います。もちろん自然の水や空気の流れについての言葉ですが、人間関係や組織にも当てはまります。  社会や世の中は時間と共に流れ、ひと時も留まることがありません。でも個々の人や集団はその流れに気づ...

 
 
 

Comments


bottom of page