top of page
検索

社長通信2022.10

  • humanlink9938
  • 2022年9月23日
  • 読了時間: 1分

前を向いて

 片方ではコロナ感染への対策を行い、特に死亡率を下げることが大切だという。 又、片方ウクライナなど、今も戦場では人を殺すための技術の向上に精を出している。

 どちらも平和と安定を望むといい、どちらも人という生物が繰り返している仕業(しわざ)だ。何が正しいのか、それを若い子に伝える、教えるとなると…。 教師という仕事、役割も大変だなと思う。親だとしても同じことで、何をどう伝えたら良いんだろう…。

 今まで自分がしてきたこと、これからやろうとしていることを、自信をもって伝えられる人がどれだけいるんだろう。全てにわたっては無理だとしても、これだけは言える何かを掴むことができれば良しとするか。

 「人は過去と他人を変えることは出来ないが、自分と未来は変えることができる」という。そのスタンスで前を向いて生きよう。

西邑みちお

 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.07

「 人の介護、支援を続けて25年 」  平成17年(2005年)7月26日 厚生労働省医政局長からの通知によると  従来、医師、歯科医師、看護師等の免許を有さない者による医業(歯科医業を含む。)は、医師法…その他の関係法規によって禁止されている。...

 
 
 
社長通信2025.06

「 家事援助・生活支援と家事代行 」  2000年の介護保険開始時には訪問介護の種別は身体介護・家事援助・複合型介護と3種類だったのですが、2018年大幅な改定がなされ、複合型介護はなくし、身体介護と生活支援に変えられました。...

 
 
 
社長通信2025.05

「 国際交流の扉を開けよう 」  4月13日から10月13日まで、大阪の夢洲にて「大阪万博」が開催されています。テーマは【いのち輝く未来社会のデザイン】ということで、「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」というのが目標だそうです。...

 
 
 

Comments


bottom of page