top of page
検索

社長通信2022.09

  • humanlink9938
  • 2022年8月25日
  • 読了時間: 2分

音楽のある街

 何年か前に初めて沖縄に行ったとき、何でもないバスターミナルで、普通のおじさんが三線を弾きながら歌っていました。その時はまだ三線を持っていないし、習ってもなかったのですが、いい雰囲気だなあと思いました。

 そういえば最近小さな商店街が姿を消したこともあって、街角で歌や演奏を聴くことがなくなりましたね。私には若い時に街角で聞いていた歌謡曲がいまだに頭の隅に残っていて、その時の歌を歌いたくなります。まさに「歌は世につれ世は歌につれ」という時代でした。居酒屋では見知らぬ人と「小皿叩いてちゃんちきおけさ…」生きることにノリやリズムがあったような気がします。

 定年が60歳から65歳になり会社を退職しても、年金額は下げられ、気楽な老後というのは難しくなりました。それでも就職の道がないとなると、もちろん、ゴルフや競馬場、雀荘や居酒屋に集う人もいるでしょうが、昔ほど食欲も体力もないので、コンビニのイートイン、スーパーのフードコートが高齢者、特に男性の「居場所」となりました。一時子供の居場所づくりということで子供食堂が注目されましたが、今は中高年にそれが必要だと思います。

 その中でも、カラオケ店が密かなブームです。1,000円ぐらいあれば何時間も時を過ごすことができます。しかも次々新曲が発表されて、家で練習した成果を人の前で発表することが生きがいの人が大勢います。別に酒を飲まなくても明るくハイな気分になれるというのです。また、腹筋を使うので運動にもなります。充分リハビリになっているという人が多いです。

 歌う人が増えれば聞く人も増える、街に活気が出てくること間違いありません。皆さんも週に一度はカラオケでストレスを発散しましょう。

西邑みちお

 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.09

【社長通信】「人生あと30年?」  「40,50鼻たれ小僧、60,70働き盛り…」とか言われますが、合気道などでは「60,70鼻たれ小僧…」と言った人もいたそうです。平均寿命が男女とも80歳を超えている昨今、「まだまだ出来るぞ」と仰る御仁は多いかなと思われます。かくいう私も...

 
 
 
社長通信2025.08

「あけた戸は閉める」か「換気のために開けっ放し」か?  昔からのことわざに「下衆の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放し」というのがあります。「開けたら閉める」という言葉の続きですが、ちょっとしたことに人の品性が現れると言います。しかし、コロナの流行などで、この言葉も「換気が...

 
 
 
社長通信2025.07

「 人の介護、支援を続けて25年 」  平成17年(2005年)7月26日 厚生労働省医政局長からの通知によると  従来、医師、歯科医師、看護師等の免許を有さない者による医業(歯科医業を含む。)は、医師法…その他の関係法規によって禁止されている。...

 
 
 

コメント


bottom of page