top of page
検索

社長通信2022.07

  • humanlink9938
  • 2022年6月25日
  • 読了時間: 1分

命を支えるとは…

 先日信号待ちで車を止めていた時、動き出す寸前に何者かが窓から侵入してきました。落ち着いてよく見ると雀のヒナぐらいの小鳥が、膝の上にチョコンと座っているではありませんか。エサが欲しいのか大きく口を開いてピーピーと泣いています。どこかの巣から落ちたのか、翔ぶ練習をしていて疲れて入ってきたのかわかりませんが…。取りあえず帰り道のペットショップでエサ(ワーム)を買って、切ってあげました。

 家に連れて帰って、どうしようか考えていたのですが、「やっぱり素人が育てるのは無理やで…」という嫁に説得されて、飛び込んできたところまで帰って、親鳥が見つけるのを期待して放してあげました。

 実は以前にも野生のヒナが落ちてきて(この時は庭の木からでしたが)、育てようとしたのだけどエサを食べず、死なせてしまったことがあります。幼い命を救うということは大変だなと思い知らされました。

 私も時々孫の学童と保育園のお迎えに励んでいますが、命を支えるということは本当に多くの人の力を借り、手間をかけていることをひしひしと実感しています。今回は決して悔いが残らないワケではありませんが、勉強になりました。

西邑みちお
 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.02

「 見た目や想像だけでは分からないこともある 」  先日、妙に左ひざが痛いので会社の皆に相談していました。「年のせい」だなどと言われながらなんとか市販の薬や湿布で対応したわけですが、理由が分かりました。痛くなる前の日に頑張ってお店の床拭き掃除をしたことを思い出したのです。そ...

 
 
 
社長通信2025.01

「リスペクト」  昔、毎月出している通信をまとめて冊子にしたときに、『あなたは人を尊敬できますか』という題で冊子を作りました。私自身「自分は尊敬できる人と出会っていない」から自営業しかないのかな?」とも思っていたころです。...

 
 
 
社長通信2024.12

「風通し」  水や空気の流れが止まり、どんよりと濁る様子を「淀」む又は「澱」むと言います。もちろん自然の水や空気の流れについての言葉ですが、人間関係や組織にも当てはまります。  社会や世の中は時間と共に流れ、ひと時も留まることがありません。でも個々の人や集団はその流れに気づ...

 
 
 

Comments


bottom of page