top of page
検索

社長通信2022.07

  • humanlink9938
  • 2022年6月25日
  • 読了時間: 1分

命を支えるとは…

 先日信号待ちで車を止めていた時、動き出す寸前に何者かが窓から侵入してきました。落ち着いてよく見ると雀のヒナぐらいの小鳥が、膝の上にチョコンと座っているではありませんか。エサが欲しいのか大きく口を開いてピーピーと泣いています。どこかの巣から落ちたのか、翔ぶ練習をしていて疲れて入ってきたのかわかりませんが…。取りあえず帰り道のペットショップでエサ(ワーム)を買って、切ってあげました。

 家に連れて帰って、どうしようか考えていたのですが、「やっぱり素人が育てるのは無理やで…」という嫁に説得されて、飛び込んできたところまで帰って、親鳥が見つけるのを期待して放してあげました。

 実は以前にも野生のヒナが落ちてきて(この時は庭の木からでしたが)、育てようとしたのだけどエサを食べず、死なせてしまったことがあります。幼い命を救うということは大変だなと思い知らされました。

 私も時々孫の学童と保育園のお迎えに励んでいますが、命を支えるということは本当に多くの人の力を借り、手間をかけていることをひしひしと実感しています。今回は決して悔いが残らないワケではありませんが、勉強になりました。

西邑みちお
 
 
 

最新記事

すべて表示
社長通信2025.09

【社長通信】「人生あと30年?」  「40,50鼻たれ小僧、60,70働き盛り…」とか言われますが、合気道などでは「60,70鼻たれ小僧…」と言った人もいたそうです。平均寿命が男女とも80歳を超えている昨今、「まだまだ出来るぞ」と仰る御仁は多いかなと思われます。かくいう私も...

 
 
 
社長通信2025.08

「あけた戸は閉める」か「換気のために開けっ放し」か?  昔からのことわざに「下衆の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放し」というのがあります。「開けたら閉める」という言葉の続きですが、ちょっとしたことに人の品性が現れると言います。しかし、コロナの流行などで、この言葉も「換気が...

 
 
 
社長通信2025.07

「 人の介護、支援を続けて25年 」  平成17年(2005年)7月26日 厚生労働省医政局長からの通知によると  従来、医師、歯科医師、看護師等の免許を有さない者による医業(歯科医業を含む。)は、医師法…その他の関係法規によって禁止されている。...

 
 
 

コメント


bottom of page